
そういえば、まとめサイトでこんなニュースが出ていました。
パチンコ業界に激震、「三店方式は違法賭博罪に該当」と政府方針発表
これはカジノ法案設立に向けた布石なのかもしれません。実際、株トレードでもカジノ関連のテーマ株は現在トレンドですね。
実際にカジノ法案関連の動きは活発化しています。
カジノを日本に作ると治安が悪くなる、市民に悪影響を及ぼすなど、色々な議論があると思いますが、カジノを作る事自体は個人的には僕は賛成です。というのも、ギャンブルでなくても射幸心を煽るような商品や仕組みというのはニーズがあり、別に昔から当たり前のようにあって、それらで身を滅ぼすかどうかはあくまで個人個人の問題だと考えるからです。
子供時代、例えば僕ら世代でいっても、当たり付きお菓子やビックリマンシールなんかも射幸心をくすぐるものでした。1ケースの中に一つだけある高価なヘッドシールを目当てにお小遣いの殆どを費やしていました。あとで、なんであんなものにムキになってたんだろうと首を傾げるものでも、当時は世界観にのめり込むほど熱中していたんです。
カジノとおまけシールだと、全く別のもののように思えますが、僕は全く一緒だと思っています。何かが法律で禁止になったとしても、ニーズそのものは消えませんので、結局似たようなものはすぐ出てきてしまうのです。
それらは別に趣味であり、個々の商売のことですし問題視することでもないんですが、ここに誰も口に出して問題視しない、それよりも大きな問題が実は隠れています。
それは、「対象に対して過度に依存してしまう感情の所在」です。
例えば、ギャンブル依存、これに対しての答えとしては、「ギャンブルが悪だ」など、その対象が悪いというのが一般的に言われることだと思います。でも、そもそも「依存」するのは提供者ではなく、あくまで個々人なんですよね。
アイドル、ゲーム、政治、宗教、なんでもそうですが、本来なら趣味や娯楽程度に留めておけるような興味の対象に対して、必要以上に自己を同一してしまう人がいます。
なぜそうなるかは理由は簡単で、そのほうが責任も負わず精神的にラクだからです。その裏には本当に考えなければいけない事や、向き合うのが辛い事があり、それを自分の中でペンディングしているという事実があります。
当たり前ですが、自分が一番大事です。自分が大事にできない人は人を大事にできません。また、本来であれば自分の自立や幸せが前提にあって初めて他者との良い関わりが生まれます。
そもそも、それらに対して麻薬的な感情を思わない方は幸せだと思います。でも僕を含めた依存する可能性ある一般人としては、それらに依存してしまった時、
「何か、自分が目を背けている事実は無いか?」
というのを、ぜひ一度振り返ってみる機会を作る事をお勧めします!