
ちょっと前に国家公務員の給料が2年連続アップされたというニュースが流れました。僕は、本当に公務員に対してそれだけの価値があれば、それだけ、いやそれ以上のお金を貰っても良いと思っています。実際、省庁は国の要だと思いますし。
ですが、民間企業に比べて運用にリスクが無い(最終的に国民がリスクを支払う)のと、一度入ってしまったら労働者本人のリストラや退職のリスクの少ないため、組織の自浄能力や進化のスピードが著しく低く、今の時代の求める生産性と能力が乖離してしまっているんじゃないか、と、思うのが正直な所です。
以下、その理由を書いていこうと思います。
公務員の業務内容で、やはり一番生活に身近なのはお役所の業務だと思うんですが、もちろん地方公務員ですので一括りにするのも違うかと思うことは承知の上で、これに対して違和感を書いて行きます。
書いていきますが、なんというか、もし可能であるならば、お役所の仕事とコンビニのアルバイトと日々の業務内容を比較してもらいたいのですよねぇ。。ちなみにコンビニのアルバイトでも出来る業務内容を一覧で記述します。
・各種日用品の販売
・飲食、カフェサービスの提供
・郵便、宅急便サービス
・各種公共料金の支払い
・各種チケットの取り扱い
・銀行サービス
もっとありますが、これを1〜2人くらいのオペレーションでおこないます。しかも短時間で。さらに見えない仕事として商品の品出し、検品、掃除などもあったりします。もし、公務員と同じ時間働いたら年収200万くらいでしょうか? つまり公務員は労働者としてその2倍以上の業務価値があるとされますが、公務員の平均業務の内容を教えて頂きたい所です。
僕がちょっと前、住民票の写しを取りに行った時、まあ1時間くらい手続きから含めて掛かりました。代金300円です。サービス業をやられている方からしたら、ん? ってなりません? 普通は。
そもそもサービス業であるなら、働いている人の事を考えたら土日どちらかも開けるべきなんですよ。別に平日を定休日にしてもいいんで。なんでわざわざ会社に連絡をして負い目を負いながら手続きしなきゃならないんでしょうか。。
働いている方は、皆んな忙しそうにしていて充実感ありそうでしたが、掛かる時間に対してのアウトプットが全くおかしいと思うのは僕だけでしょうか? コンビニのアルバイトがここまで対応出来るのは、一人ひとりのポテンシャルの高さと企業努力の賜物です。お役所の受付業務フローは一体どこの何にそれらの労力はとられているんでしょうか?
別に苦しめといっているわけではありません。長時間労働して欲しいわけでもありません。でも、効率化・最適化をせずに長時間労働をして大変とか言っているのであれば、それは違うとおもうのです。
が、そういうのを全く無視して税金増やしてまず給料アップですか。。そうすか。。
企業、個人から働いた利益の3割以上を、下手したら5割くらいを税金で持っていっているのに、まだ全然足りなくて、そんな感じなんですか。。そうすか。。
こういう、不可解な事が続くようでしたら、僕は公務員というのは世界で一番ワガママで使えない労働者だなと思ってしまうんですが、それで良いんでしょうか?
まあ、別に1人が思おうが関係ないとは思いますが、これを皆んながそう思った瞬間、貴方方のやられている負債やそれに伴う浄化は全部貴方方に向かうと思いますが、それでも宜しいんでしょうか?
多分、そこで被害者面しても遅いんですが。。
そして、やはり、この記事を読んで、ん? てなった方は、この記事をバンバン拡散して下さい。なんならこの記事だけは2ちゃんとかにコピペしても良いですから 笑。
別にこの記事じゃなくても良いんですけど、やっぱりおかしいものはおかしいっすよ。それとも僕がおかしいの? なんでこれを皆んなが許しているのかがホント全然判らない。。
——-
ちょっと前、コンビニで2円というお会計の買い物をしました。昭和初期かと 笑。。