
昔は良くキレる若者達、みたいな見出しで特集組まれてたニュースも、最近では、どちらかと言うと年配の方が稚拙な事件を起こす内容のものが多くなって来ました。まあ人口構成上多いから仕方ないのですが、人間、やはり年食っただけで角が取れて優しくなるのではないのだな。と、感じます。
また、最近の若者は飲みに参加しない、俺らが若い頃はもっと貪欲に…という愚痴もあります。確かにそういう見方も出来るかも知れません。然し片方では、若手がベテランの風習を見切ってる可能性もあるのです。
昨日ニュースで、夜の世界で働く学生たちという特集をやられていました。高止まりしている学費を稼ぐためにどうしても高時給のところで働かなくてはならない女子学生は、卒業してからも200〜400万円の奨学金を月々返済していくようです。
少なくとも、僕らや僕らの上の世代には、そんな人はほぼいなかったはずです。
僕らと違って、今の若手はデジタルネイティブです。また、右肩上がりの豊かな時代でもないので、違った感性なのは当たり前ですし、世代によって見えてないものが見えているはずです。
たまにテレビで、若者とご年配の討論番組をやってると、礼儀を知らない若者にご年配の方が諌めるみないな、所謂分かりやすい構成のものがありますが、そんなに人間はステレオタイプではないですし、比率や犯罪率で言っても無礼な若者の数は他の世代と比較して少ないのではないでしょうか。
やはり、時代は変わります。そのうち成功者のシンボルであったお金、クルマ、美女、みたいな分かりやすい象徴は、すごくダサく見えるんだろうなと感じます。
どれだけ肩書きや名声があったとしても、仮にそれがメッキだったとしたら見切られる時代になっていくのかも知れません。
少なくとも隠し事は通じない時代になるでしょう。いまは多角的に瞬間的に情報共有がされますので、ウソなどは簡単にバレるようになってるはずです。
なので、当たり前の事を真っ当にやってる本物の人が勝つ世の中になると思います。ステータスに頼らなくても、やはり本物は本物であって、本物しか出せない輝きがやはりあるのですし。
今、世代にレッテル貼って馬鹿にして悦に入ってる方は、後で手痛いしっぺ返しが来ても知らないですよ。後世、つまはじきにされて稚拙な犯罪に走らない為にもしっかり若手を分析し、何時でも一線で居られるよう楽しく張り合って行きましょうね。
また、若者は今の社会にスポイルされずに踏ん張れる方は踏ん張ってくださいね。やがて空気は大きく変わるでしょうから。。